「頑固な便秘も、飲めば翌日スッキリ出る!」と言われるほど抜群の便秘解消パワーを持っていると、最近注目を集めている「キャンデト茶」。
高い便秘解消力を持つだけに、飲み方や飲むタイミングには注意が必要なんだそう。
そこで今回は、確実にキャンデト茶の効果を引き出す飲み方や飲むタイミングなどを紹介します。
目次
キャンデト茶で便秘解消効果が期待できるワケ

キャンデト茶は、下剤成分であるセンノシドを含む天然のキャンドルブッシュに加え、便秘解消やデトックスに効果を発揮する天然のハーブを数種類組み合わせて作られています。
キャンドルブッシュなどの天然のハーブの力によって、確実に排便を促しながらも便秘薬のように腹痛を伴うことはなく体に優しいのが特徴。
長年便秘に悩む超頑固な便秘症の人の多くが、このキャンデト茶でスッキリできる便秘知らずの体質を手に入れることができているんだとか!デトックスは、美容と健康の維持に欠かせないと言われていますが、体内に溜まった有害物質のなんと75%は排便によって体の外に排出されています。
そのため、このキャンデト茶で便秘を解消することによって、体内の有害物質や老廃物の大半を排除することができ、その結果、美肌効果やダイエット効果にもつながるから、人気を集めているようです♪
キャンデト茶で便秘解消するための飲み方・タイミングとは?
キャンデト茶で便秘を解消したい場合、飲み方や飲むタイミングがとっても大切!
ここでは、キャンデト茶の効果的な飲み方について紹介します。
キャンデト茶の効果的な飲み方
②カップに200ml~300mlのお湯を注ぎます。
③2分~3分待ち、包を取り出します。
キャンデト茶を初めて飲む場合、お湯に浸す時間の2分~3分を厳守し、あまり濃くしないというのがポイント!
なぜならキャンデト茶の便秘解消力は強力なので、あまり濃くしてしまうと何回もトイレに行くはめになってしまうから。
当日や翌日に何も予定がなければ良いですが、仕事中や外出中に何回もトイレに行きたくなっては困りますよね。
頑固な便秘で悩んでいる人は、高い効果を期待してつい濃くしたくなってしまうと思いますが、まずは薄味からスタートしてみてください。
キャンデト茶の飲む量
他の便秘茶やダイエット茶と違ってとても美味しいキャンデト茶。ついつい何杯も飲みたくなってしまうと思いますが、最初は1日1杯から始めるのが無難。
何杯も飲んでしまうと、これまた何回もトイレに行くはめになってしまいます。
キャンデト茶の飲むタイミング
キャンデト茶は薬ではないため、基本的にいつ飲んでもOK。
ただ、公式ホームページを見てみると、初めて飲む人は夜飲むという人が多いようです。
キャンデト茶の効果の出方は人それぞれで、飲んで数分後・数時間後には排便がある人もいれば、飲んだ翌日に出る人もいます。
まずは夜飲んでみて、慣れてきたら、自分のライフスタイルに合わせて飲む時間帯を調整するとよいでしょう。
キャンデト茶を飲む工夫
ある程度キャンデト茶に慣れてきたら、休みの前日をデトックス&リラックス日と決めて、仕事後の夜に、家で寛ぎながら濃く煮出したキャンデト茶を堪能。
そうすることで、体質によって違いはありますが、その日のうちに1回、そして翌日にもしっかりとスッキリでき、強力にデトックスできます。
キャンデト茶に副作用の心配はあるの?
キャンデト茶は、“安全・安心・美味しい”にこだわっているのも特徴の一つで、使用する茶葉やハーブの原産国も吟味。
世界中か厳選素材を集め、人と自然に優しい有機農法で作られています。主な原料と原産国を見てみると…
【原材料】
- 紅茶(ケニア・スリランカ・インドネシア)
- 烏龍茶(台湾)
- ジャスミン茶(中国)
- 玄米(日本)
- ハニーブッシュ(南アフリカ)
- 緑茶(日本)
- キャンドルブッシュ(ベトナム・マレーシア・インドネシア)
- ハトムギ(ベトナム)
- ペパーミント(エジプト)
- エビスクサ(インド)
- ローズマリー(アルバニア)
- グァバ葉(中国)
- サラシア(インド)
- ギムネマ(インド)
- 黒大豆(日本)
- トウモロコシ(アメリカ)
キャンデト茶の原材料は世界中から取り寄せていることが分かりますね。
それだけこだわって作られていることが分かります。原材料へのこだわりは分かったところで、次に気になるのが本当に安心で安全なのかどうか。
上で紹介した原材料の中で副作用の心配があるものはないか、みてみましょう。
①ペパーミント
ペパーミントは、お腹の痛みや不快感に下痢や便秘を伴う過敏性腸症候群の人が飲んだ場合、下痢の症状が悪化してしまう場合も。
そのため、自分の便秘のタイプを把握してから飲んだ方がよいと言えます。
②サラシア
一般的な量を飲む分には何の問題もないとされていますが、大量に飲む場合、妊娠中の女性や授乳中の女性、また肝臓病の方は飲用を控えた方がよい成分と言われています。
③ハトムギ
ハトムギは、小麦粉アレルギーの人やイネ科のアレルギーを持っている人はアレルギー反応が出る場合も。そのため、かかりつけ医に相談してから飲んだ方がよいでしょう。
④キャンドルブッシュ
キャンドルブッシュには、下剤成分であるセンノシドが多く含まれています。
そのために、抜群の便秘解消力を持っているのですが、大量に摂取してしまうと下痢になってしまう可能性も…。
そのため、最初は濃度を薄めて飲んでみる方がよいでしょう。
いかがでしたか?
キャンデト茶は、強力な便秘解消パワーを誇る分、飲み方や飲む量には注意が必要のよう。
また、妊娠中の女性・授乳中の女性・肝臓の病気を患っている人、アレルギー体質の人は、念のためかかりつけ医に相談した方がよさそうです。
キャンデト茶を飲む始める際には、最初は薄めからはじめて、徐々に自分の体質や体調に合わせて濃さを調整し、ホットやアイス、ミルクを加える…など、いろんなアレンジを楽しんでみてくださいね♪