便秘を解消する野菜スープには2種類の食物繊維を上手にレシピに入れるのがコツ。ヨーグルトや乳製品を食べても解消効果が感じられなかった人は試してみて!美容にもいい、健康にもいい野菜スープの便秘解消法とレシピを紹介!
食事で便秘を解消しようと、ヨーグルトや牛乳といった乳製品や食物繊維を含む野菜を普段以上に多く摂るようにしている人も多いかと思います。
でも、いくら便秘によいと言われている食材・食品を食べても、一向に便秘が解消されないという人は結構いるんだとか。
今回は、そんな人達にぜひ試して頂きたい野菜スープの便秘解消法をご紹介♪
便秘解消のみならず、健康・美容にもとっても効果的なレシピや実際に使用する材料などを詳しくお伝えしていきます。
目次
便秘解消には食物繊維が不可欠
便秘を解消するためには、食物繊維の摂取は不可欠!
では一体、なぜ食物繊維は便秘に効果的と言われるのか?
まずはそこから解説します!
食物繊維が便秘解消に不可欠な理由
食物繊維は2種類あることはご存じでしょうか?
同じ食物繊維とはいっても、この2種類はそれぞれ異なる作用を持っているので、まずは各特徴を知ることが重要です。
☆不溶性食物繊維
不溶性食物繊維とは、名前通り、“溶けない食物繊維”。すなわち、消化管で吸収されることなく大腸まで届けられる食物繊維です。
そのため、まず便のカサを増すことができます。
腸は、ある程度の便の量がなければ腸を刺激することができないため、カサを増すことで、腸の蠕動運動(ぜんどう運動)が活発化し、便意を感じやすくすることが出来ます。
☆水溶性食物繊維
水溶性食物繊維。これも名前の通り、“水に溶ける食物繊維”のこと。
水分を含むとゲル状になる性質があり、これが善玉菌のエサとなって腸内環境を整える効果が期待できます。また、硬くなってしまった便をやわらかくすることもできるので、排便をスムーズに進めることができます。
便秘解消におすすめの野菜
食物繊維は2種類あることが分かったところで、次は食物繊維を豊富に含む便秘に効果的な野菜を紹介しましょう。
☆不溶性食物繊維を多く含む野菜
不溶性食物繊維は、野菜や穀物類の皮に多く含まれていると言われています。
そのため、野菜は丸ごと調理したり、皮ごと食べられるドライフルーツやナッツなどもプラスして摂り入れると効果的です。
・野菜…ゴボウ、菜の花、タケノコ、春菊、カボチャ、モロヘイヤ、ほうれん草
(プラスで摂り入れたい食材)
・きのこ類…エリンギ、えのき、ぶなしめじ、生しいたけ
・豆類…インゲン豆、小豆、ひよこ豆、大豆
・ナッツ類…クルミ、ピスタチオ、アーモンド、ピーナッツ
☆水溶性食物繊維多く含む野菜
水溶性食物繊維を多く含む食材は、粘り気があるものが多いと言われています。
海藻のようにヌルヌルとしているのが水溶性食物繊維の正体で、水分を含んでゲル状となって腸に届くので、便通をよくすると言われています。主に、海藻類や果物の多く含まれています。
・野菜…ゴボウ、アボカド、オクラ、モロヘイヤ、春菊
(プラスで摂り入れたい食材)
・海藻類…寒天、ひじき、めかぶ、わかめ、もずく
・果物類…キウイ、バナナ、リンゴ、柿
・豆類…納豆、きなこ
野菜スープなら手軽にたっぷり野菜が摂れる
1日に摂取したい食物繊維の量は、男性で19g、女性で17gと言われています。
最近では、食事の欧米化によって日本人の食物繊維の摂取量は1日平均14gまで減少してしまっているんだとか。そのため、日ごろの食生活を見直し、意識的に食物繊維を食べることが必要です。
生野菜は、“食べた感”は得られますが、生野菜としてよく食べられるレタスやキュウリ、トマトといった野菜に含まれる食物繊維はごくわずか。
しかも実際にはあまり量を食べられないのも難点です。
先ほど食物繊維を多く含む野菜を見ましたが、大半は過熱して食べる必要のあるもの。そのため、オススメは加熱しスープなどにして食べること。
そうすることで、生野菜の5倍ほどの量を楽に摂る事ができ、なおかつスープに溶けだした栄養素も、余すことなく頂くことができます。
そこで今回はアレンジ自在の、便秘解消に効果的な基本の野菜スープレシピをご紹介しましょう♪
材料
・キャベツ
・モロヘイヤ
・ニンジン
・玉ネギ
(その他、お好きな野菜を入れてOK)
・ブナシメジ、エリンギといったキノコ
作り方
②切った材料を全て鍋の中に入れ、大さじ1の水を振りかけます。
③15分間、弱火で蒸し煮にする。(※こうすることで、野菜のうまみを引き出せます)
④15分経ったら、水分を逃さないように木べらで野菜をまんべんなく混ぜ、またフタをして5分間蒸し煮にする。
⑤水(約6カップ)を入れ、塩(小さじ2)で下味をつけて中火で加熱。
⑥ひと煮立ちしたら、火を止め、コショウで整えて冷ます。
上のレシピは、最低限の塩味で味付けした基本の野菜スープレシピ。
1食分(約200ml)ごとに保存容器に入れて冷蔵庫や冷凍庫で保存して活用するのがおすすめの方法です。
例えば、基本のスープに手羽先や手羽元を加えて塩で味を調えれば、あっさり鶏スープに。
ベーコンとトマトケチャップを加えれば、ミネストローネ風に様変わり♪
毎日違った味のスープを楽しむことができるので、飽きることなく食べられますよ。
一度にたくさんの野菜を食べられる野菜スープは、便秘解消にもってこいのレシピ♪油も一切使わないので、ヘルシーで体にも優しい点も嬉しいです。
また作り置きできるのも利点なので、ベースとなる野菜スープを大量に作って冷凍させておくと便利ですよ!
今まで色んな便秘解消法を試したけれど、なかなか効果がでなかった!という人は、ぜひ野菜スープを試してみませんか?