妊娠中はむやみに薬を飲めないので、症状は悪くなる一方…。そこで今回は、薬に頼ることなくスッキリできる便秘解消法をご紹介!
現在妊娠中で辛い便秘の症状に参ってしまっているという人や、妊娠を望んでいる女性は、ぜひ参考にしてみてください。
便秘は、男性よりも女性がなりやすく、現代ではなんと女性の2人に1人が便秘に悩まされているとも言われています。
ただでさえ多くの女性が便秘の症状に頭を抱えている状況ですが、妊娠するとその便秘はさらに悪化してしまう場合が多いため、ほとんどの妊婦さんは、便秘に悩まされていると言っても過言ではありません。
目次
薬が飲めない妊婦さんに便秘は辛い

妊娠すると、女性の体は赤ちゃんを守り育むために急激に変化します。ただでさえ、この体の変化から不調や戸惑いを感じるのに、便秘でさらにストレスを抱えるなんてとっても辛いですよね。
最初は「たかが便秘」を感じるかもしれませんが、妊娠中の便秘を放置してしまうと、下のような体の不調に繋がることに…。できるだけ早い段階で解消するのが賢明です。
強い腹痛が襲う
便が腸に溜まり続けると、お腹がパンパンに張ってしまい、ひどい腹痛が起きる場合も。妊娠時のお腹の張りは、赤ちゃんが危険を知らせるサインでもあるため、便秘でお腹が張った状態が続けば、赤ちゃんからのサインを感じとることができません。
肌が荒れる
長い間腸内に便が留まってしまうと、便は有害物質を発生させ、それらは血液にのって全身へと運ばれてしまいます。汚染された血液はドロドロとしていて巡りも悪く、血行不良などから肌荒れを引き起こす場合もあります。
痔になる
便秘が続けば続くほど腸内の便は水分を奪われカチカチに…。硬くなった便を出すには力が必要なので、強くいきむことで出口が避け、痔になってしまう可能性があります。
ストレスが溜まる
毎日スッキリできない日が続くと、「早く便秘を解消しないと!」いう焦りが募り、ストレスを溜めこんでしまうことに。ストレスはお腹の赤ちゃんにも伝わると言われているため、できるだけストレスを溜めない生活が理想的です。
赤ちゃんにも影響が出る
お産の際、赤ちゃんはお母さんの産道を通って外の世界へと出てくるわけですが、この産道は腸内環境によく似ていると言われています。
すなわち、便秘続きの悪玉菌が優位となっている場合産道にも好ましくない菌が多くし存在しているということ。
赤ちゃんは、産道を通る際に口からこれらの細菌を取り込んでしまうため、ママの便秘は赤ちゃんにもダイレクトに影響を与えてしまうと言われています。
何が原因で妊婦さんは便秘になりやすいの?
心身共にダメージを与える妊娠中の便秘。では、なぜ妊娠中は便秘になりやすいのでしょうか? 主な原因をご紹介します。

①女性ホルモンの分泌の変化
妊娠すると、排卵後に卵巣で作られる女性ホルモン・プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が増加します。これは、通常であれば排卵から2週間程度分泌され、徐々に分泌量は減っていきますが、受精すると、分泌量は低下することなく、子宮内の環境を整え胎盤を形成するためにさらに分泌されます。
プロゲステロン(黄体ホルモン)は腸の筋肉の収縮を緩める働きがあるため、蠕動運動も鈍ることに…。その結果、便秘になりやすいと言われています。
②子宮の拡大
子宮内の赤ちゃんが成長してくると、それに伴って子宮も大きくなり、大腸を圧迫することに。その結果、便の通りを妨げてしまう場合があります。
③運動量の減少
腸の活動を活発にするためには、適度な運動が大切。妊娠中は、つわりやお腹の張りなどの不調から運動量は減りがちに。そうすると全体の筋力が落ち、スムーズに便を出口まで運びにくくなってしまいます。
④つわりなどによる食欲不振
食事の量が少なければ、便意を感じることができないため、便がしっかり出るためには、ある程度食事の量を摂らなければいけません。妊娠初期はつわりで、後期になってくると子宮の拡大によって胃が圧迫されて食欲が落ちる場合が多く、これも便秘の原因の1つだと言われています。
薬に頼らない妊婦さんの便秘解消法
便秘は赤ちゃんにまで影響を与えると思うと、一刻も早く解消したいと思いますが、下剤や浣腸に頼るのはNG。なぜなら、これらは腸に溜まった便を強制的に出すもので、根本的な解決にはならいからです。
また、これらは大腸に強力な刺激を与えるため、子宮が収縮し、早産を招く可能性もあります。かかりつけの医師に相談すれば、赤ちゃんに影響を与えない漢方を処方してくれる場合もありますが、できれば薬に頼ることなく、解消するのが1番です。ここでは、薬に頼らない便秘の解消法をいくつかご紹介します。

細めに水分補給
つわりなどで食べられる量が減ると、その分摂取する水分量も減少します。摂取する水分量が減ると、便の水分が奪われ硬くなってしまうので、意識的に水分を補給するようにしましょう。
妊娠中は体をできるだけ冷やさない方がよく、冷たい飲み物は腸の働きを鈍らせてしまうとも言われているので、できるだけ温かい飲み物を飲み、体を温めましょう。
食生活の改善
水分とセットで必要になるのは、食物繊維です。食物繊維は便のカサを増して便意を感じやすくしたり(不溶性食物繊維)、便をやわらかくしてスムーズに排便しやすくする働き(水溶性食物繊維)があります。
1日の必要量の食物繊維を摂取するのはなかなか大変ですが、普段食べている白米を玄米や雑穀米、胚芽米に変えれば、簡単に摂取量をアップすることができるのでおすすめです。
適度な運動
腸の筋肉が弱まれば、便を押し出す力も弱くなり、便秘になりやすくなってしまいます。そのため、安定期以降は適度な運動を心掛けましょう。
オススメなのは、ウォーキングやマタニティースイミング、ヨガ、拭き掃除など。お産をスムーズに進むかどうかは、体力の有無が鍵を握るので、おっくうであっても「安産のため!」と思って頑張ってみてください(無理は禁物です!)。
いかがでしたか?
便秘を解消するためには、食生活の改善や適度な運動などが不可欠。
一見面倒に思われますが、これらは長い人生を健康に生きるためには重要なことです。出産という一大事を乗り越えればまずはひと安心ですが、その後も授乳や離乳食などによってお母さんは赤ちゃんに栄養を与え続けなければいけません。
産後は育児に追われて食事を作るのも一苦労。
つい普段作り慣れたもので献立を考えてしまいがちになるので、妊娠中の少し余裕がある時から、普段の食生活を見直しておくことはとても重要だと思います(これは実体験で痛感!)
妊娠期を快適に過ごすため、そしてお腹の赤ちゃんのためにも、便秘知らずの体質を手に入れましょう!
コメントを残す