【便秘解消法】便秘に効く漢方薬の種類まとめ!副作用の心配はないの?

便秘が長引くと、腹痛に悩まされたり痔になってしまったりと辛さは増すばかり…。

便秘を解消するために、効果的と言われる食品や飲み物を必死に飲んでも効果が見られないと、ストレスまで溜まってしまい、精神的にも不安定になってしまいます。

色んな食品を食べても便秘は解消されないという場合は、やはり薬の力を借りた方がベターです。そこで今回ご紹介するのは、漢方薬

漢方薬の実際の効果や、漢方薬による便秘解消法などをご紹介します。

便秘に漢方薬は効果あり?薬を飲むより安心な理由とは?

 便秘に効果的な薬と言えば、市販の便秘薬や浣腸、漢方薬など。市販の薬と浣腸は、主に腸を刺激して排便を促すものが多く、作用が強いのが特徴

体質によっては、服用後すぐに便意が感じられたり、効果が強すぎて下痢になってしまう場合もあります。

また、便秘の度に市販の薬や浣腸に頼っていると、腸がそれに慣れてしまい、徐々に効果が薄れてしまうことも…。そこでオススメなのが漢方薬です。

東洋医学では、単に便秘の症状に着目するのではなく、一人一人の体質によって薬を使い分けるのが特徴。

例えば、体の冷えやホルモンバランスの乱れ、血行不良、水不足などが原因として考えられ、その人の体質を見極めた上で、体質を改善しながら自分の体の力で排便ができるように整えながら導いてくれます。

そのため、便秘の症状だけでなく、その他の体の不調も改善されるケースが多いよう。漢方薬で便秘を改善しようと考える場合は、まず自分の体質をよく知る事が大切です。

漢方薬に副作用など心配なことはないの?

便秘薬には、刺激性便秘薬や湿潤性便秘薬、膨潤性便秘薬などいくつかの種類に分類されます。

漢方薬は、刺激性便秘薬に属するものが多く、これは腸壁を刺激して腸の蠕動運動を促進させる働きがあり、比較的作用が強いと言われています。

そのため、服用後、副作用が出る可能性もゼロではありません。

考えられる副作用は、

  • 下痢
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 吐き気

また、漢方薬が体に合わない場合は、発疹や皮膚のかゆみなどが生じる場合もあります。これらの症状が現れた場合は一旦使用を中止に、かかりつけの医師に相談しましょう。

漢方薬は効果が緩やかなイメージを持っている人が多いかもしれませんが、中には強い作用を持つ薬もあるので、初めて漢方薬を飲むという人は、専門の医師の指示を仰いだ方が無難。また、すでに飲んでいる薬がある人や、妊娠中・授乳中の人は必ず医師にその旨を相談するようにしてくださいね。

便秘に効く漢方薬を集めてみました!

では次に、体質別!便秘に効く漢方を集めてみたのでご紹介しましょう!

◎便秘、冷え、生理痛、貧血、血行不良、更年期障害⇒当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

血行を促進し、体を温める効果が期待できます。一般的に女性に用いられることが多く、細身の女性に向くと言われています。

◎慢性的な便秘、お腹の張り⇒大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

便秘以外に体の不調はないという人におすすめです。

◎ころころ便、便が硬い、肌が荒れている、尿の量が多い⇒麻子仁丸(ましにんがん)

腸の蠕動運動を促す作用があり、ころころ便などに効果的です。

◎ストレス、生理時・産後の不安、生理不順⇒桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

血液の循環をよくし、不安やイライラを鎮める作用があり、ホルモンのバランスを整える効果も期待できます。体力がある人や、体格がガッチリとしている人に向いています。

◎肌荒れ、高血圧、肥満、肩こり、むくみ⇒防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

体の水分循環を改善し、便通をつける作用があります。下腹部に脂肪がついているぽっちゃり体質の人に向いていると言われていて、細身・色白の人には向きません。

◎高血圧、肥満、神経症⇒大柴胡湯(だいさいことう)

体の熱や炎症を取り除くと同時に、痛みを和らげる効果も期待できます。また、便意を促す効果もあると言われています。

◎痔、脱肛⇒乙字湯(おつじとう)

痔の炎症を抑える効果があるため、便が硬く排便の時に痛む人や切れ痔・いぼ痔の人におすすめです。

◎下痢の繰り返し、過敏性腸症⇒桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)

お腹の張りや腹痛がある時に用いるもので、便意があっても便が出ない人や残便感のある人に最適だと言われています。

いかがでしたか?

便秘に効果的な漢方薬は、とてもたくさんの種類があるようですね。漢方薬は、体質にピッタリ合えばすぐに効果が見られることが多く、一方、体質に合っていなければ何の変化も感じられないのが特徴です。

そのため、まずは自己判断で購入するのではなく、きちんと専門医の指示を受けて服用するのがよさそうですね。漢方の力を上手く取り入れて、毎朝スッキリできるストレス知らずの体質を手に入れましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

ABOUTこの記事をかいた人

YU-RI

職業:美容ライター
学歴:薬学部卒
趣味:料理・雑貨屋巡り
便秘に悩まされ続けて30年近く。最近ようやく解消するコツが分かってきました。人によって解消法も変わりますが、その人に合った解消法に導けるよう色々な便秘解消法を試していきます!