【便秘解消法】便秘解消のコスパ最強は納豆!便秘に効く食べ方とは?

便秘解消に効果的な食べ物と聞くと、ヨーグルトやゴボウ、サツマイモなどをイメージする人は多いと思いますが、実は納豆を食べることも便秘の解消法になるって知っていましたか?

特別な調理を必要とせず、タレや醤油を加えるだけですぐに食べられる納豆で便秘を解消できるなんて、とっても手軽ですよね!そこで今回は、納豆が便秘に効果的な秘密や、おすすめの食べ方をご紹介。

「今までヨーグルトや野菜などで便秘解消を図ったけれど、あまり効果がなかった」など、便秘状態からなかなか抜け出せずに困っているという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

納豆はスゴイ!便秘解消効果だけじゃない!   

納豆が便秘に効果的というのは、意外に感じた人も多いかもしれませんね。そこでまず、納豆が便秘解消に効く理由を説明しましょう。

①食物繊維が豊富

食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があり、「水溶性食物繊維:不溶性食物繊維=2:1」のバランスで摂取するのが良いと言われています。納豆は、この2種類の食物繊維をバランスよく含んでいると言われています。

②善玉菌を増やすオリゴ糖がたっぷり!

便秘解消に効果的と言われているオリゴ糖。納豆は、大豆に納豆菌を加えて発酵させたものですが、この納豆菌はでんぷんを分解し、オリゴ糖を作りだすと言われています。オリゴ糖は善玉菌のエサとなってその活動を高める働きがあるため、腸内環境を整えることができます。

③悪玉菌を抑えるリノール酸もイン!

納豆にはリノール酸もたっぷりと含まれています。リノール酸は、便秘の原因となる悪玉菌の増加を抑える働きがあり、善玉菌が優位な状態を作ることができます。

ご覧の通り、納豆には便秘を解消するために効果的な栄養素がたっぷりと含まれているようですね。

上で紹介した3つの成分が揃った食品は珍しく、しかも手軽な価格で購入できるので、負担なく毎日の食事に摂り入れられるのも魅力です。

また、納豆には便秘解消のみならず、その他にも嬉しい効果が期待できると言われています。

便秘解消以外にもある!納豆の嬉しい効果

☆ダイエット効果

納豆に含まれる大豆サポニンという成分は、腸内で栄養を吸収する絨毛を収縮される働きがあります。これによって栄養の吸収速度が遅くなり、腹持ちが良くなると同時に、脂肪の吸収を抑えることができると言われています。

☆高血圧の抑制

納豆のネバネバ成分=ナットウキナーゼには、血栓を溶かして血液をサラサラにする効果が。このことで、高血圧を抑制することができます。

☆コレステロール値の低下

ナットウキナーゼの働きによって血液がサラサラになるため、悪玉コレステロールの低下につながります。

そのほかにも、

  • 免疫力アップ
  • 美肌・美髪効果
  • アンチエイジング
  • 集中力アップ・ボケ防止
  • 基礎代謝の向上
  • 精神の安定

…など、たくさんの嬉しい効果が期待できるようです。

納豆+〇〇でもっと便秘解消効果アップ!       

納豆に足すと相乗効果アップする食べ物

納豆だけでも十分な便秘解消の効果が期待できますが、他の食材と組み合わせることで、さらにその効果はアップ! そこで、便秘解消に効く組み合わせをご紹介しましょう。

納豆+キムチ

発酵食品であるキムチには、豊富な乳酸菌が含まれています。

この乳酸菌と納豆の納豆菌を同時に摂取することで相乗効果となり、強力に腸内環境を整えることができると言われています。

また、キムチにはカプサイシンという成分も含まれていて、脂肪の燃焼にも効果的です。

納豆+オリーブオイル

オリーブオイルには、以前話題となったオメガ9のオレイン酸が豊富に含まれています。

これは腸で吸収されにくいという特徴があり、腸内に吸収されずに残ったオリーブオイルは、便をやわらかくし、腸を刺激して蠕動運動を活発化させる効果があります。

そのため、納豆と組み合わせることで、ダイレクトに便秘解消をサポートできるでしょう。

納豆苦手な人はこんな解消食品がオススメ

便秘解消に加え、様々な健康&美容効果が期待できる納豆。

これなら、すぐにでも毎日の食卓に摂り入れたいと思った人も多いと思います。でも中には「納豆があまり得意でない」という人もいるはず。

そこで、納豆が苦手な人でも比較的食べやすいオススメの食べ方をいくつかご紹介しましょう。

納豆+オクラ+長芋

⇒トリプルのネバネバ効果で腸内環境が万全に!
オクラや長芋を多めに加えることで、食べやすくなります。

納豆+野沢菜、納豆+キムチ

⇒納豆独特のニオイが苦手という人も多いと思いますが、
野沢菜やキムチと混ぜて20分以上置くと、臭みが中和されます。

納豆+ごま油、納豆+えごま油、納豆+オリーブオイル

ごま油やえごま油、
オリーブオイルも、納豆特有の匂いを緩和させてくれます。

納豆+大根おろし

納豆のネバネバ感が苦手という人は、
大根おろしを加えることで、
さっぱりと頂くことができます。

いかがでしたか?

納豆は、便秘で悩む人は試すべき食材だということが分かりましたね!

できれば、1日1パックを継続して食べるのがよい
(食べ過ぎには注意してください)ようなので、
色んな食品と組み合わせて楽しみながらたべ続けたいものです♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

ABOUTこの記事をかいた人

YU-RI

職業:美容ライター
学歴:薬学部卒
趣味:料理・雑貨屋巡り
便秘に悩まされ続けて30年近く。最近ようやく解消するコツが分かってきました。人によって解消法も変わりますが、その人に合った解消法に導けるよう色々な便秘解消法を試していきます!