【便秘解消法】便秘の救世主になるお茶とは?どんな飲み方が1番効果的?

今回は、便秘体質を根本から見直せるお茶をご紹介!便秘に効果的なお茶の種類や、解消法となるお茶の飲み方について、詳しくご紹介します。

便秘の状態が長引いてしまうと、体のあらゆる所に不調が現れるだけでなく、イライラしてしまうなど精神的にも大きな影響を与えるもの。

かといって便秘薬に頼ってしまうと、効きすぎてしまって下痢になってしまったり、お腹が痛くなってしまうし、何より根本的に便秘を解決することはできないので、できれば使いたくない…。

可能であれば、自然な形で排便を促したいですよね。

便秘に効くお茶ってどんなの?まずは便秘の原因から探ろう

そもそも便秘の原因は一体何なのか? そこでまず、便秘の原因を簡単に説明します。

①食物繊維・水分の不足

十分な食物繊維と水分を摂ることで、便はカサを増しやわらかくなり、スムーズに排便に至るわけですが、食物繊維や水分が足りていない場合、腸内に留まる時間が長くなり、硬くなってスムーズに進まなくなってしまいます。

②無理なダイエット

便が正常に排出されるためには、ある程度の食材を体内に摂取する必要があります。無理なダイエットをしてあまり食べていない場合、当然腸内の便も少なくなるため、便意を感じるまでに時間がかかってしまうと言われています。

③女性ホルモンによる作用

便秘の症状は、圧倒的に男性よりも女性に多くみられると言います。なぜなら、女性ホルモンも大きく関係しているから。女性の体は、排卵後から生理までの間「黄体ホルモン」が多く分泌されます。このホルモンは、妊娠しやすい環境を整えるため、体内の栄養や水分を蓄えるよう作用するため、便の水分は奪われ、硬くなってしまいます。

④ストレス

腸は、副交感神経が優位に働いている時間帯に活動が活発化すると言われていますが、ストレスが溜まっている状態では、交感神経が優位になってしまっているので、腸の活動も低下してしまいます。

これらの原因を考慮すると、便秘を解消するためには、下のような成分が配合されているものを選ぶとよいでしょう。

便秘解消の効果を狙うならこんな成分入りのお茶がオススメ!

ビタミンC

善玉菌のエサとなり、はたらきを活発化させる作用があります。また、便をやわらかくし、腸の蠕動運動も高めると言われています。ビタミンCを多く含むお茶には、以下のようなものがあります。

  • ローズヒップティー
  • ハイビスカスティー
  • 緑茶

カテキン

優れた殺菌作用から、悪玉菌を減らし、善玉菌を自然に増やす役割があります。カテキンを多く含むお茶には、緑茶が挙げられます。

マグネシウム

便をやわらかくする作用があり、スムーズに排便しやすくします。マグネシウムを多く含むお茶には、以下のようなものがあります。

  • プーアール茶
  • マテ茶
  • 杜仲茶

水溶性食物繊維

水溶性食物繊維は、善玉菌を増やすと同時に、便をやわらかくする効果もあります。水溶性食物繊維を多く含むお茶には、以下のようなものがあります。

  • 黒豆茶
  • ゴボウ茶
  • マテ茶
  • ギムネマ茶

油を分解するお茶は飲み方に要注意!

上で紹介した便秘に効果的なお茶の中で、油を分解し、脂肪燃焼へと導くとされているのがプーアール茶です。

プーアール茶には、リパーゼと呼ばれる脂肪の分解を助ける酵素が含まれていて、体脂肪の分解を助ける役割もあると言われています。

そのため、ダイエット中の人にもおすすめです。ただ、大量に飲みすぎてしまうと必要な脂肪まで分解されてしまい、肌荒れを引き起こしてしまうケースも…。

また、プーアール茶にはカフェインが含まれているため、摂りすぎると胃痛や胸痛、吐き気、動悸、息切れなどの副作用が現れる可能性もあります。

そのため、「大量に飲みすぎない」「空腹時に飲むのは避ける」ことを意識して飲むようにしてください。

お茶の飲み方はホットとアイスはどっちが正解?

便秘解消のためにお茶を飲む場合、飲み方に特別な決まりはありませんが、おすすめは夜

なぜなら、夜~就寝中に腸の活動が活発になるので、夜飲むことで、便秘に有効な成分が体内に行き渡り、腸の活動を活発にしてくれるから。

便秘に効果的なお茶の中では、杜仲茶や黒豆茶、ごぼう茶などがノンカフェインなので、これらを選んで飲むとよいでしょう。

上で紹介したお茶の中から自分好みのお茶を選び、夜にゆっくりお茶を飲む習慣を付ければ、リラックス効果で副交感神経が高まると同時に、寝つきもよくなります。

お風呂上りには、冷たいお茶を飲みたくなってしまいますが、体=腸が冷えてしまうと、その働きも鈍くなってしまうので、温めて飲むか常温で飲むのがおすすめです。

いかがでしたか?

便秘に効果的なお茶を調べてみると、意外にたくさんの種類があることが分かりましたね。

ただ、中にはカフェインが含まれているものや、摂りすぎてしまうと体内の脂肪までも分解されてしまい、体調を崩してしまう場合もあるよう。

いくらお茶とは言っても、早く便秘を解消したいという思いから大量に飲むのはNG

飲みすぎに注意して、毎日コツコツと継続することが大切だと言えそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

ABOUTこの記事をかいた人

YU-RI

職業:美容ライター
学歴:薬学部卒
趣味:料理・雑貨屋巡り
便秘に悩まされ続けて30年近く。最近ようやく解消するコツが分かってきました。人によって解消法も変わりますが、その人に合った解消法に導けるよう色々な便秘解消法を試していきます!