甘酒が便秘解消に良い、美容に良いと聞いたことはありますか?
甘酒には、体を温めて血行を良くしたり、美肌効果があるビタミンが多く含まれています。
さらに、腸内環境を整えてくれるオリゴ糖や食物繊維も含まれていて、便秘解消にも効果的なんです。その栄養価の高さから甘酒は「飲む点滴」と呼ばれているほどの栄養価が高い飲み物。
今回は甘酒の豊富な栄養価や効果の中から、多くの女性が悩んでいる便秘解消効果について詳しく調べちゃいました♪
目次
冬のダイエットドリンクにも最適♩甘酒とは?

甘酒はお正月など、行事ごとでしか飲む機会がなかったのですが、ここ最近健康や美容・ダイエットや便秘解消にも効果があることが口コミなどで広まりました。
その影響か、スーパーやコンビニなどで市販のものを気軽に購入できるようになり、甘酒を使ったお料理レシピも人気です♪
そんな甘酒の種類は、大きく分けて2種類
- 酒粕に砂糖を加えて作ったもの
- 米麹を発酵させて作ったもの
砂糖を加えたものの方は、砂糖の分のカロリーと、酒粕にアルコールが含まれているので、ダイエットドリンクとしては不向きかもしれません。
一方、後者の甘酒は、砂糖を使っておらず、アルコールも含まれていないのでとっても低カロリー♪
寒くなると必然的に夏より水分の摂取量が減るので、便秘になりやすくなってしまいます。
そんな季節にピッタリの飲み物が甘酒♪
甘酒には、便秘解消に効果がある栄養がたくさん含まれています。しかも、100種類以上の酵素が含まれていて栄養満点なので、寒い冬の朝には朝食代わりとして飲むのも良いですね。
甘酒ってどんな栄養価があるの?

麹から作られた甘酒は、飲みやすい上に栄養価の高さから飲む点滴・飲む美容液と呼ばれています。
甘酒の栄養素がどんな効果を発揮してくれるのか、詳しく見ていきましょう♪
美白・美肌効果
の細胞を活性化させて、ターンオーバーを促す効果があるビタミンB郡や、天然吸収ビタミンなど、たくさんのビタミンを含んでいるので、保湿・美肌・美髪効果があります。
ダイエット効果
血糖値を上げるブドウ糖が含まれているので、食欲を抑えることが出来ます。また、リパーゼという酵素が脂肪燃焼にも役立つんです!
免疫力アップ
麹は腸にある善玉菌を増やす働きがあるので、強い体作りに効果的。
また、消化吸収を助ける消化酵素やエネルギーを効率よく転換するビタミンB群、身体に栄養を取り込む事を助けるブドウ糖が、回復をサポートしてくれるので、疲労回復の強い味方になります。
老人ホームに入所している高齢者に甘酒を提供したところ、便秘解消や食欲の改善や、精神状態の安定やインフルエンザなどの集団感染の軽症化にも効果があったんだそう。さすが飲む点滴!!
それでは、続いて便秘解消に効果がある栄養価について、ご説明しますね♪
オリゴ糖
オリゴ糖は、体内に消化・吸収されない特徴があるので、大腸までしっかり届きます。
大腸に届いたオリゴ糖は、善玉菌(健康に良い働きをする細菌)のエサになって善玉菌の働きが活発になり、腸の働きが促されます。
善玉菌が増え、腸内の環境を良く保っていると、便秘の予防や便の臭いも軽減されていきます。
食べ物や飲み物に含まれるオリゴ糖は安全性が高いので、便秘になりやすいと言われる赤ちゃんや妊婦さんでも、安全に摂り入れる事が出来ます。
食物繊維
食物繊維の便秘に対する効果は、多くの人が知るところですが、その食物繊維は不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2つ。
なんと、甘酒には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2つがバランスよく含まれています。
不溶性食物繊維は、腸を刺激するので、運動不足による便秘に効果的。
水溶性食物繊維は、便を軟らかくする効果があるので、便が固めとなっている便秘に効果的です。
実は、どちらか片方の食物繊維を取るよりも、2種類をバランスよく食事で摂ることが便秘解消や腸内改善には必要なんです。
甘酒に期待できる便秘解消効果とは?

便秘の原因は様々ですが、食事の量が少ないことで便の量が少なくなったり、水分不足で便が硬くなって排便の回数が減ってしまう。
あるいは強くいきんでもなかなか便が出ないという症状が起こります。
また、大腸に便はたまっているものの、便を運ぶ蠕動(ぜんどう)運動が弱い、もしくは発生回数が少ないことで、排便回数は減少してします。
そんな症状に、甘酒が良いと言われている主な理由は二つ。
- オリゴ糖が腸内環境を整える
- 腸を刺激したり、便を柔らかくする食物繊維が豊富
また、発酵食品である甘酒には、腸内での善玉菌の働きを活発にさせる乳酸菌も豊富に含まれています。
甘酒に含まれる乳酸菌は、植物性乳酸菌です。植物性乳酸菌は、胃酸に強いので腸までしっかりと届きます。
栄養満点の甘酒に含まれるこれらの栄養素が、整腸効果を高めて、便秘解消に一役かっているという訳なんです。
便秘解消目的で甘酒を飲む時の選び方

甘酒には、酒粕から作られているものと、米麹から作られているものがあります。
酒粕から作られている甘酒の特徴
- アルコールが含まれている
- 砂糖が入っている
- カロリーが高い
- 値段が安い
米麹から作られている甘酒の特徴
- ノンアルコール
- 自然なお米の甘さ
- カロリーが低い
- 酒粕から作られている甘酒より値段が高い
酒粕から作られる甘酒は、日本酒を作るときに出る副産物なので、アルコールが残っています。このタイプの甘酒は砂糖を足して甘さを出しています。
一方、米麹から作られる甘酒は、蒸したお米を麹で発酵・熟成させて作ります。
こちらはアルコールは含まれておらず、お米のデンプンが分解されてブドウ糖となるため甘みを感じます。お米を食べた時に感じるあの自然な甘さと一緒ですね♪
どちらも栄養価は高いのですが、砂糖やアルコールが使われていない甘酒の方が安心して飲めます。
便秘解消効果が高い水溶性食物繊維は米麹から作られた甘酒の方が豊富なので、便秘解消目的の方には米麹の甘酒がオススメです。
便秘解消のための甘酒の飲み方

甘酒のカロリーは100gあたり約80カロリー。一日あたりコップ1杯分(約200ml)が適量です。
効果的なタイミングや飲み方で、便秘解消しちゃいましょう♪
朝食を食べない人が増えていたり、冬の寒い時期は朝からコップ1杯の水を飲むのもなかなか大変です。こうなると腸が刺激されず、便秘を招いてしまいます。
甘酒を朝から飲むことによって、腸が刺激されるので、朝に飲むのがおススメです。
甘酒には、ビタミンや酵素など豊富な栄養素が含まれていて、エネルギーを効率よく吸収することが出来るので、一日のエネルギー源として朝に飲むのが良いでしょう♪
他にも甘酒+牛乳・豆乳は、牛乳や豆乳に含まれているオリゴ糖が、便秘解消を更にサポートしてくれます。
また甘酒+レモン汁は、甘さが苦手な方には飲みやすくなり、おまけにレモンに含まれるビタミンCが疲労回復や、美肌効果に役立ちます。
一度で何度も美味しい甘酒。飲まない理由が見つかりませんね♪
甘酒の便秘解消効果についてのまとめ
甘酒に含まれるオリゴ糖や食物繊維が、腸内環境を整え、便秘解消にとっても効果的であることが、お分かりいただけたでしょうか?
それだけでなく、美容や健康にも効果的で「飲む点滴」と呼ばれる理由が分かりましたね♪
甘酒の便秘解消効果は、飲み方やタイミングの工夫に、下記の腸活をプラスすることで、さらに効果が期待できます。
- 十分な睡眠時間が取れるような規則正しい生活
- 栄養バランスのとれた食事
- 適度な運動で血行を良くし、腸の動きを活発にさせる
- 朝に排便のタイミングを作る
当たり前のことばかりですが、残念ながら私はどれもまともに出来ていません(泣)
働いていたり、家族のお世話があると、こんな当たり前の生活習慣ですら徹底は難しいものです。
でも、「朝から甘酒を飲むだけ」なら、出来そうですよね?
まずは「飲むだけ」から始めてみて、少しずつ生活習慣を見直せたら、体の内側だけでなく、外側にも嬉しい変化があるはず!
美味しく飲んで、美BODY美肌を手に入れられる甘酒を、日々の生活に取り入れてみましょう♪