みなさんは、腸内フローラという言葉を聞いたことはありますか?
最近、整腸薬のCMなどで女優さんが口しているのを耳にしたことがあるかもしれません。
私も、長年の便秘でたくさんの整腸薬や食品などを試してきました。その中で、最近耳にし始めた腸内フローラについても調べてみました。
便秘でお悩みの方、自身の腸内環境が気になる方はぜひ読んでみてくださいね!
便秘の原因は腸内環境の悪化が原因の可能性が大きい

そもそも、私たちはなぜ便秘になってしまうのでしょうか?
便秘の原因と、腸内の環境にはどのような関係があるのでしょう。便秘になると、お腹が張ったり痛くなってしまったり…
それが何日も続くなると、体調の変化だけでなく、お肌の調子まで悪くなってしまいますよね?
特に女性にとって、これは死活問題といっても過言ではありません!一体、腸の中では何が起きているのでしょうか?
みなさんも、「善玉菌」や「悪玉菌」といった言葉は聞いたことがあると思います。
私も、名前だけは知っているという程度ですが…
私たちヒトの腸内にはカラダに良い働きをしてくれる善玉菌、増えすぎると悪さをする悪玉菌が、絶えずバランスを保ちながら存在しているんです。
便秘によって便が腸に停滞してしまうと、そのバランスが崩れて、腸内の悪玉菌が一気に増殖!腸のなかで、腐敗物質を作ってしまうんです‼︎
想像するだけで恐ろしい・・・
そうすると、おならが臭くなってしまったり、腸の老化を促進させることになってしまうんです。腸が老化、疲労してしまうと、当然腸の動きは悪くなってしまいますよね。
すると、腸内環境はさらに悪化、便を排出する力が低下してしまうんですね。これが便秘の原因の一因となってしまっているんです!!
さらには、病気への引き金になってしまうこともあるそうですよ!すっごく悪循環ですよね・・・
腸内フローラとは?

私たちの腸内には、たくさんの細菌が生息しています。たくさんといっても、検討すらつきませんが・・・
その数なんと600兆個!
数百種!!そ・・・そんなに!?
そんな数の細菌が常に腸の中にいるなんて、なんだか心配になってしましそうな数ですが・・・ビフィズス菌や乳酸菌などは乳製品などでよく耳にしますよね!
そんな私たちの腸に生息している無数の細菌を顕微鏡でのぞくと、群生している様子が、なんと「お花畑([英]flora)」に見えるそうなんです!(笑)
そう、腸の中にお花畑!
そんなところから命名された「腸内フローラ」。なんだか可愛らしくも感じますが、私たちの体にとっても大事なこと。
腸内には、代表的な3つの細菌として・善玉菌・悪玉菌のほかに、「日和見菌(ひよりみきん)」
という、どちらにも属していない中立の菌が存在しています。
この日和見菌は、腸内でのどちらか優勢な方に味方をするという習性があるそう。
この3つの菌の割合というのがとても重要で、理想的な割合は…
善玉菌が2割:悪玉菌が1割:日和見菌が7割
このバランスを常に保つことが、「良い腸内フローラ」だと言えるそうですよ!
便秘と腸内フローラの関係

では、便秘と腸内フローラには、どのような関係があるのでしょうか?主な3つの腸内細菌には、理想的な割合があることをお伝えしました。
これが、私たち現代人の生活習慣など、さまざまな原因でバランスが崩れ、おかしな割合になってしまうと腸内の善玉菌は減少。
悪玉菌が急増してしまうんです!
それが腸の老化、便秘の原因の一因となってしまいます。
普段はどちらにも属していない「日和見菌」ですが、体が弱っていたりすると悪玉菌の味方となって、体に悪い働きをしてしまうんです!
腸内フローラの7割を占めている日和見菌を敵に回すのは避けたいですね!悪玉菌が増殖して有害物質が腸内に蓄積されると、便秘だけでなく、肌荒れの原因にも。

そのほか、肥満や、糖尿病などの病気を引き起こす原因にもなるので、決して軽視できる問題ではありません!!
腸内フローラのバランスこそが、便秘だけでなく、健康な体を維持するためにとっても重要なことだと言えます。
腸内フローラを整えるにはどうしたらいい?

では、腸内フローラを常に理想のバランスに保つには、どのようなことが大事なのでしょうか?
さまざな原因で簡単に崩れてしまう腸内環境。意識次第では、便秘や肌荒れの改善にも効果が期待できるかもしれません!腸内フローラのバランスが崩れる原因と併せてまとめてみました。
食事で整える

やっぱり、1番大切なのは食事です!
私たち現代人は、欧米食の増加などで、食事から得られる善玉菌が減少しています。
善玉菌の減少は腸に良くない働きをもたらします。
食物繊維やオリゴ糖、ヨーグルトや味噌など、乳酸菌の多く摂れる食品を選ぶことで、整腸作用が働き、腸内環境の改善を期待できます。
ストレスを軽減

ストレスは万病の元というように、腸内フローラにとってもストレスは良くない影響をもたらします。
普段から気持ちをリラックスすることを心がけると、腸内の善玉菌が優位に!
ストレスの軽減につながるんです。
運動で改善

適度な運動も、腸内フローラを整えるために大事なこと。
日ごろから適度な運動を心がけると、腸内細菌の状態を改善し、免疫力や代謝を高めてくれるそうですよ!
加齢などで老化が進んだ腸内フローラには、まずは軽いウォーキングなどで、腸を活性化させてみるのもいいかもしれませんね!!
腸内フローラを改善するためのサプリや便秘薬も登場!

バランスの良い腸内フローラを維持するためには、食事で整えることが大切です。
善玉菌(乳酸菌)を含む代表的な食品として
- 牛乳
- チーズ
- ヨーグルト
これくらいなら、私も日ごろから食事に取り入れています!
ですが、これらは動物性乳酸菌に分類され、胃酸に弱く、実は腸まで届くまでに分解されてしまうというデメリットが!!知らなかった・・・
普段の食事だけで善玉菌を腸に届けるのはなかなか難しいそうです。
そこで、もっと手軽に、かつ有効的に善玉菌を腸まで届けてくれるサプリメントが登場しているんです!
最近では、「腸活」や「菌活」なんて言葉も聞かれるようになるくらい、今特に女性たちは腸を元気にしようとサプリを活用しています!
その種類はさまざま。
ビフィズス菌などを含むさまざまな種類の乳酸菌を配合し、サプリメントとして販売されています。薬局で買える物もありますが、医療機関でのみ取扱いがあるものも。
お値段もさまざまで、高いものでは数万円もするサプリメントがあるそうです!
継続して飲み続ける事で効果が得られるサプリメントは、高価なものだとなかなか続かないし手が出せませんよね。。。
通販で手軽に購入できるものもあるので、ぜひ試してみてくださいね!
便秘解消と腸内フローラの改善の関係についてまとめ

便秘の解消と、腸内フローラについてまとめてきましたが、いかがでしたか?
腸内フローラという言葉自体、私と同じく初めて耳にした方も多かったかもしれません。でも、便秘や腸など私たちの体にとってとても大切なものだということがわかりましたよね!!
腸内フローラの改善によって、私たちの長年の悩みである便秘は解消される可能性が高いのです。
以下のことで腸内フローラの改善が期待できます。
- 食事で改善する
- ストレスを軽減させる
- 適度な運動で改善する
- サプリメントを活用してみる
食事で足りないぶんは、サプリメントで補いましょう!
病院などで処方される高価なものもありますが、通販で手軽に買えるサプリもありますので、自分に合ったものを探してお試しください!!
サプリメントをうまく活用すれば、腸内フローラ改善への近道となってくれると思いますよ!